NEWS

【日暮里繊維街公式】困ったときの生地の表裏の見分け方その2|綾織生地のポイント解説

2025/09/27

綾織生地の表裏の見分け方

「この生地、綾織だけど表裏がわからない…」と迷ったことはありませんか?

綾織生地は平織よりも独特な特徴があり、見分けるポイントを知っておけば簡単に判断できます。

今回は、綾織生地の表裏を見分けるための3つの方法 をご紹介します。

動画とあわせて確認すれば、より理解が深まりますよ!

1.綾目の方向を見る

綾織といえば【綾目】です。

生地の耳を横にして観察すると、右上がりの綾目がある方が表 とされています。

(逆綾織という織り方もあるため、絶対ではありませんが、基本的な目安になります)

2. 加工の有無を確認する

綿素材の撥水ギャバジン(通称バーバリー織り)などは、撥水加工が施されている面が表 です。

光沢や手触りの違いもヒントになりますので、よくチェックしてみましょう。

3. 生地のプロに聞

どうしても判断が難しい場合は、購入時に生地屋のプロに確認する のが一番確実です。

専門家の知識を頼れば、安心して生地選びができます。

👉 日暮里繊維街の最大手『日暮里トマト』さんのblogでも、生地の表裏の見分け方が種類ごとに詳しく紹介されています。

こちらもあわせて参考にしてみてください♪
【日暮里トマト公式ブログはこちら】

 


まとめ

綾織生地の表裏を見分けるポイントは次の3つです。

  • 綾目の方向をチェックする
  • 撥水加工や光沢のある面を確認する
  • 迷ったら生地屋のプロに聞く

この3点を押さえておけば、綾織生地も自信を持って使えるようになります。

👉 【YouTube動画はこちら】(埋め込みリンク)

 


投稿者について

この記事は、日暮里繊維街の店舗 (株)NAGATO 本館/江川さん が投稿しました。

今後も、生地選びに役立つ情報や初心者向けのポイントをわかりやすくご紹介していきますので、お楽しみに!

【日暮里繊維街 NAGATO公式HP】

Next Prev

関連記事