お知らせ
「この生地、表と裏どっちだろう?」と迷ったことはありませんか?
洋裁初心者の方にとって、生地の表裏の見分け方は意外と難しいポイントです。
今回は、平織りの生地を例に 表裏を見分けるための3つの方法 をご紹介します。
動画とあわせて確認すれば、より分かりやすくなりますよ!
生地の表裏を見分ける3つの方法
1.プリント生地の場合は「色が濃い方が表」

プリント生地は、基本的に表面にプリントが施されています。
デジタルプリントや捺染プリントなど方法はいろいろありますが、
しっかり色が乗っていて濃い方が表 になります。
2.生地の耳の凹凸をみる


染色やプリントをする場合、生地を乾かす工程で機械に固定します。
このとき、耳の部分を針のようなもので裏側から表側へ打ち込みます。
👉 そのため、耳の部分で 凸になっている方が表 です。
3.購入時に生地のプロに聞く


どうしても分からない場合は、購入時にお店のスタッフに尋ねましょう。
専門家の知識で、確実に表裏を教えてもらえます。
出来上がりのポイント
- プリント生地は「色が濃い方が表」
- 耳の凸部分を見れば「表」が分かる
- 迷ったらプロに相談するのが安心
👉 日暮里繊維街の最大手『日暮里トマト』さんのblogでも、生地の表裏の見分け方が種類ごとに詳しく紹介されています。
こちらもあわせて参考にしてみてください♪
【日暮里トマト公式ブログはこちら】
まとめ
平織り生地の表裏を見分けるには、
- プリントの濃淡を見る
- 耳の凹凸を確認する
- 不安なときはプロに聞く
この3ステップで、初心者の方でも迷わずに生地の表裏を判断できます。
動画でも実際のやり方を解説していますので、ぜひ参考にしてください!
👉 【YouTube動画はこちら】(埋め込みリンク)
投稿者について

この記事は、日暮里繊維街の店舗 (株)NAGATO 本館/江川さん が投稿しました。
今後も、生地選びに役立つ情報や初心者向けのポイントをわかりやすくご紹介していきますので、お楽しみに!